ケータイ辞書JLogosロゴ 大原町(近代)


岡山県>大原町

 大正11年〜現在の英田郡の自治体名。村制時の4大字を継承。大正12年辻堂を中町と改称。昭和2年大原小学校改築。同22年大原町・讃甘村学校組合立大原中学校開校。同23年7か町村学校組合立定時制大原高校開校。第2次大戦後の農地改革によって町内の小作地76町余が解放された(大原町の百年)。同25年の国勢調査によれば,世帯数653・人口3,226,産業別人口構成は第1次産業51.5%・第2次産業4.9%・第3次産業43.6%。同29年大吉村・大野村・讃甘【さのも】村を合併。讃甘村の下庄は下庄町となり,中山は兵庫県佐用町中山となって,当町は2町19大字を編成する。もとの大原町役場を引き続いて使用。同年の世帯数1,792・人口9,123。同年組合立大原高校を県に移管,同31年大野小学校改築。同年大原町国民健康保険直営診療所(現大原病院)開設。同33年大吉小学校改築。同36年大原中学校と東粟倉中学校が統合し組合立大原中学校となる。同37年大原高校が全日制に移行。同年大吉郵便局を壬生に開設。同40年讃甘小学校改築。同49年町内4小学校を統合した大原小学校を下町に開校。昭和38年集中豪雨で激甚災害町の指定を受け,同42年復旧完了。同時に県道・町道の改修,農道・林道の新設整備も進み,同50年までに古町下町立石バイパスが開通した。昭和39年に着工した美作台地大原地区の開拓事業は同50年に完了。同58年役場を旧小学校跡に新築。世帯数・人口は,昭和35年1,739・8,013,同45年1,644・6,078,同55年1,639・5,735,同61年1,676・5,722。昭和60年の国勢調査によれば,産業別人口構成は第1次産業18.9%・第2次産業45.6%・第3次産業35.5%。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7415204
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ