ケータイ辞書JLogosロゴ 岡山市(近代)


岡山県>岡山市

 明治22年〜現在の自治体名。旧岡山区の大部分に南方村・上出石村・下出石村・内田村・二日市村・国富村・門田村・網浜村の各一部を編入して成立。市役所を東中山下の旧区役所に設置。明治22年の戸数9,581・人口4万7,564。同24年の戸数9,262,人口は男2万2,494・女2万2,522,学校50・水車場2・船199。同32年三櫂村と御野村・伊島村・石井村・鹿田村・福浜村・古鹿田村の各一部を合併,11大字を加える。同年の戸数1万3,465・人口7万3,939。明治23年の山陽鉄道開通以後,明治末年までに中国鉄道(現JR津山線)・吉備線・宇野線が開通,市内電車も敷設され,岡山駅が船着き場の京橋に代わって交通運輸の中心となる。明治40年第17師団設置。大正10年御野村の一部と伊島村・石井村・鹿田村を,昭和6年には福浜村・宇野村・平井村を合併,33大字を加える。大正5年中国合同電気,同11年倉敷紡績岡山工場,昭和5年には中国銀行が設立され,都市の近代化が進んだ。とくに同11年福島に倉敷絹織岡山工場(現クラレ岡山工場)が進出したことは,その後の岡南地区工業開発の先駆となった。同20年6月の空襲で市街地は全戸の66%に当たる2万5,196戸を焼失,死者1,725人・重軽傷者897人・罹災者10万4,606人に及んだ。しかし終戦後,岡山駅前と天満屋バスステーションを2大拠点に復興が進展した。同20年代に入り,上伊福から上伊福本町など7町が起立。同25年福島・福成地先の児島湾埋立地に浦安西町をはじめとする12町が起立。同27年牧石村・大野村・今村・芳田村・白石村・田浦村・三蟠村・沖田村・操陽村・富山村を合併,合併各村の47大字を加える。同28年牧山村・高月村の各一部を編入し,牟佐・高野尻の2大字を加える。同29年財田町・高島村・幡多村・小串村および御津町下牧と同町中牧の一部を合併。合併各村の26大字に下牧・中牧を合わせた28大字を加え,その際新屋敷は高島を冠称。同30年大安寺から矢坂が起立。同31年には児島半島と市街地を直結する児島湾締切堤防工事が完成。同37年国鉄赤穂線開通。同38年島田が島田本町1〜2丁目など7町となる。同43年鉄筋コンクリート9階建ての市庁舎が大供に完成した。以後高度成長に支えられて市勢は発展,交通も整備された。同44年西大寺市を合併,大字西大寺と西大寺を冠称した5町54大字を加える。このうち浅越・吉原など5町43大字は同47年西大寺の冠称を廃し,また宿・南方は新たに古都を冠称した。同46年津高町・一宮町・高松町・足守町・吉備町・妹尾町・福田村・上道町・興除村を,同50年藤田村を合併,合併各町村の110大字を加える。その際旧高松町の田中・稲荷・原古才は高松を,旧上道町の北方は上道を,旧一宮町の山崎は一宮をそれぞれ冠称し,また中原は津高と改称。昭和38年以降の住居表示実施などにより,昭和63年現在414町252大字を編成。世帯数・人口は,大正9年2万1,423・9万4,585,昭和25年3万8,958・16万2,904,同40年8万1,016・29万1,825,同50年15万6,933・51万3,471となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7415246
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ