ケータイ辞書JLogosロゴ 沖村(近世)


岡山県>鏡野町

 江戸期〜明治22年の村名。美作国西北条郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から津山藩領。村高は,「作陽誌」286石余うち田255石余・畑31石余,元禄10年頃は高349石余うち改出53石余・新開9石余(美作国郷村記/県総合文化センター所蔵文書),「美作鬢鏡」も同高,「天保郷帳」351石余,「美作鏡」349石余,「旧高旧領」351石余,家数・人数は「作陽誌」で22・118。氏神は王子権現社で,明治初年沖神社と改め,同45年香々美の大美弥神社に合祀された。鴨塚古墳群は江戸期にはすでに知られ,「作陽誌」には,美作国司藤原某の古墓で,形が鴨に似て金色の光を出す珍しい鳥が来て鳴いていたとの伝承があると見える。米・麦の生産を中心とした農村で,用水は香々美川から引水する井手用水を利用した。また古小川・布原井手も通じていた。東側の山すそを南北に,村の中央を東西に道が通じていた。学校は沢田村に設けられた成修小学に通学。津山県,北条県を経て,明治9年岡山県に所属。同22年香々美南村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7415252
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ