ケータイ辞書JLogosロゴ 乙多見村(近世)


岡山県>岡山市

 江戸期〜明治22年の村名。上道郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。村高は,「領分郷村高辻帳」621石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに696石余。また「備陽記」では,高621石余,反別37町8反余,家数52・人数274,枝村に日千屋がある。岡山藩領手鑑では,田が高574石余・反別29町7反余,畑が高112石余・反別8町1反余,家数44・人数191,社方2軒・人数8,蔵入地と家臣8人の給知,樋9,橋20,給所藪8・請藪2,牛19とある。用水は旭川から取水した祇園用水の分水を利用。山陽道が東西に通る。氏神は八幡宮(生庶神社)。明治4年岡山県に所属。同22年財田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7415379
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ