- JLogos検索辞書>
- 影村(近世)とは
「影村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 影村(近世) 江戸期~明治10年の村名伯耆【ほうき】国日野郡のうち小原川の支流笠木川流域の山間地に位置する鳥取藩領村高は,拝領高31石余,「元禄郷村帳」31石余,「天保郷帳」51石余(うち新田高19石余),「元治郷村帳」52石余,「旧高旧領」54石余元禄の本免は5.8,「元禄郷村帳」の物成は22石余戸口は,「伯耆志」10戸・50人,「文久3年組合帳」10戸安政3年宿送継場に指定される(藩史5)「伯耆志」によれば,物産はアコメ鉄砂,林は4町余を有し,隣村へは南の大原村へ3町,西の鉄穴内【かんなうち】村へ3町,北の大戸村へ8町,東は日谷村に接し,産土神は日谷村の大宮大明神,地内には小祠6・辻堂1がある明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同10年水谷・坊・日谷・大原・鉄穴内・小雀・山裏の7か村と合併して笠木村となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」