- JLogos検索辞書>
- 片岡村(近世)とは
「片岡村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 片岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片岡村(近世) 江戸期~明治8年の村名備中国上房郡のうち古瀬を注記することもある高梁【たかはし】川支流有漢【うかん】川流域に位置する地名の由来は,元暦年間源義経に属して戦功のあった片岡常弘が当地を与えられ,粧田山に城を築いたことによるという地内塩坪に1年中湧き出ている清水がある毛利氏の支配を経て,慶長5年幕府領,元和3年松山藩領,元禄6年幕府領,同8年松山藩領,明治2年高梁藩領村高は,小堀検地で274石余,元禄年間の検地で864石余,「備中至宝記」「天保郷帳」「備中村鑑」「旧高旧領」ともに864石余「備中誌」によれば,枝村・小名として山組・安元・陰地が見え,塩坪町の長さ2町13間で家数24,当村の家数110・人数493塩坪は古くから交通の要地で,松山城下と美作国を結ぶ作州往来が通る陰地には牛王の滝がある高梁県,深津県,小田県を経て,明治8年岡山県に所属明治6年三渓小学校開設同8年郵便局開設産物は米・葉煙草・繭・松茸同年巨瀬村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 片岡村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」