- JLogos検索辞書>
- 上組(近世)とは
「上組(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 上組(近世) 江戸期~明治5年の組名美作国真島郡のうち上分ともいう旭川上流右岸に位置する幕末期に仲間村が牧分・上組・下組に分村して成立したと思われる勝山藩(真島藩)領村高は,「美作鏡」では「仲間村上組」と見え53石余,「旧高旧領」では仲間村217石余のうち明治4年真島県を経て,北条県に所属同5年仲間村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上組(近世) 江戸期~明治7年の組名備中国哲多郡のうち高梁【たかはし】川中流右岸に位置する弘化元年西方村が下組と当村に分村して成立新見藩領高は,「旧高旧領」では「西方村上組」と見え825石余嘉永7年の宗門改帳によると,下組と合わせて人数706新見県,深津県を経て,明治5年小田県に所属同7年西方村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上組(近世) 江戸期~明治5年の組名美作国東北条郡のうち津山盆地の北部,横野川流域に位置する江戸末期に下横野村が上組と下組に分村して成立津山藩領村高は,「美作鏡」に「下横野村分郷下横野村上組」と見え511石余庄屋は前原氏明治4年津山県を経て,北条県に所属同5年下横野村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上組(近世) 江戸期~明治12年の組名備中国小田郡のうち小田川中流域に位置する川面村(新見藩領)が江戸末期に下組と当村に分村して成立新見藩領村高は,「旧高旧領」380石余新見県,深津県,小田県を経て,明治8年岡山県に所属同12年西川面村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上組(近世) 江戸期~明治12年の彦根の城下町の中の町名1~6丁目があった城下町南部の足軽組屋敷地域明治12年,湯川・元矢場地と合併して巽【たつみ】町となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」