ケータイ辞書JLogosロゴ 上徳山村(近世)


岡山県>川上村

 江戸期〜明治22年の村名。美作国大庭郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年津山藩領,享保12年幕府領,天明7年〜寛政11年は下総佐倉藩領,のち文政元年津山藩領,天保9年からは幕府領(津山藩預り地)。村高は,「作陽誌」287石余うち田245石余・畑42石余,「美作鬢鏡」と文化10年の美作国郷村記(県総合文化センター所蔵文書)で404石余,「天保郷帳」「美作鏡」「旧高旧領」ともに413石余。家数・人数は「作陽誌」で57・322,宗門改帳では文化15年102・443,嘉永元年92・377,明治元年88・369。享保年間の津山藩の大庄屋制の割組では湯本触に属す。享保7年122人が飢人になるという飢饉があった(中和村史)。同11年の山中一揆や文政8年の津山藩強訴には当村からも参加。天明飢饉時の種籾所有量は必要量の20%(種籾拝借願/川上村史)。水損は,天保6年148石余・同7年294石余に達し,同8年には15人の潰れ百姓を出している(徳山家文書)。年貢米高は,宝永5年174石余・延享元年167石余・弘化2年78石余・文久2年114石余(川上村史)。生産米は青米・赤米・砕米が多いため,文化2年の買替米は年貢米158石中145石を占め(同前),買替の代銀は17世紀後半に白髪や天王地区から始まったとされる葉煙草生産などで賄われた。文政12年の口上之覚によると,毎年津山藩領の山中の村々から4,000〜5,000丸が山中煙草の名で出荷され,明治13年には78戸で3万5,750斤を生産,製造者は4名で原料7,150斤を仕入れ3,575斤の刻煙草を生産している(同前)。徳山将監を始祖とする徳山家は江戸中期以降土地集積を進め,文政5年の所有高は101石余うち当村分59石余。また文化年間頃から鉄山経営にも乗り出し,当村外で30数山を経営した(村方地主制と鉄山経営)。鉄穴場は文政4年の三平山。地内白髪に鉄滓が散布し穴ケ乢に砂鉄採取跡地が残り,同8年には下徳山村苗代山鑪に砂鉄を運んでいる(木山買請鑪鍛冶屋稼方取極証文之事)。文政4年当村と下見村の鉄穴流しによる濁水障害を三世七原村から訴えられた(湯原町史)。正保4年の延助木地屋5人,弘化3年には上徳山中別所木地屋1人がいる(筒井八幡宮氏子駈帳)。地内を伯耆往来(大山往来)が走り宿駅が置かれ(作州記),宿場の延助は大山牛馬市に通う博労や大山参詣者でにぎわった。享保11年牛馬市が立ち,天保3年には馬持稼ぎ3人が常駐して藤森村などと物資の継ぎ送りも行われ,博労5人,商人8人がおり,蒜山【ひるぜん】地方の商業活動の中心であった(農業余力稼之者取調書上帳)。当村と下徳山村の氏神徳山神社は「作陽誌」に牛頭天王とも記される。三平山頂には豊年様が祀られる。天台宗般若寺は,「作陽誌」に文治5年創立で古くは上房・中房・下房があり,現在の寺は中房と記される。辻堂に白髪堂・白髪大師堂・中原堂があるほか,地内には宝篋印塔・六地蔵・川上地蔵,伯州庄山城主陰山藤行の墓とされる五輪塔や道標などが多数残存する。明治5年の調査では,慶応3年〜明治5年清水儔が寺子屋を開き男40人・女7人を教えている(真庭郡誌)。倉敷県,北条県を経て,明治9年岡山県に所属。明治8年当村と下徳山・上福田・本茅部・西茅部5か村連合の明性小学校が般若寺を仮校舎として開校,同13年校舎を天王に移し,同19年下徳山村に移転。同22年徳田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7415774
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ