ケータイ辞書JLogosロゴ 軽部村(近世)


岡山県>清音村

 江戸期〜明治22年の村名。窪屋郡のうち。宇喜多氏の支配を経て,慶長5年幕府領,元和元年岡山藩領,明治元年から生坂藩領。村高は,「備中至宝記」では枝村に中島・柿木が見え2,366石余,「天保郷帳」2,891石余,「旧高旧領」2,368石余。なお「旧高旧領」には当村のうちとして中島・柿木が各々別に記される。当地に岡山藩の郡奉行所があった。慶長17年の湛井十二ケ郷用水明細書(平田家蔵文書/清音村誌)には,湛井川用水の橋本から鋳物師まで川の長さ75間・幅3間とあり,掛り高1万100石余の15か村のうちに当村の名が見える。「備陽記」によれば,枝村に柿木・中島が見え,村高1,839石余,枝村を除く田畑99町9反余,家数160・人数1,038,池1。神社は王子権現(軽部神社)と八幡宮(八幡神社)。寛文6年寄宮となったもの35社(御領内寄宮記)。寺院は県重文の暦応5年銘の御題目石を有する日蓮宗大覚寺。村の北部を山陽道が東西に走り,西国大名参勤交替の通路であった。また倉敷松山往来が通り,山越道で,浅原峠から当村の東端を南北に通じ,行商・遍路・宮寺詣りなどに利用された。峠には「右くらし起,あまき,下むら」「右そうじや,まつ山,左かわべ,やかげ道」という2つの石造道標がある。度重なる洪水による被害が多かった。生坂県,深津県,小田県を経て,明治8年岡山県に所属。同10年中島を合併,同12年に上中島村を分村。なお,明治8年には当村の飛地を三因【みより】村に編入。同17年連合戸長役場を設置。明治6年開智小学を開設,のち軽部小学校と称し,同20年尋常清音小学校となる。同22年清音村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7415918
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ