- JLogos検索辞書>
- 河辺村(近世)とは
「河辺村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 河辺村(近世) 江戸期~明治11年の村名はじめ三河国宝飯【ほい】郡,寛永15年からは額田【ぬかた】郡のうち河部・川辺とも記す男川支流河原川上流の渓谷沿いに位置する年月日未詳の三河檀那譲状写に「かうへ」と見える(桜井文書/岐阜県史史料編古代中世1)はじめは河辺と栃原で1か村であったが(年貢免状),天和元年頃2か村に分かれたただし,「元禄郷帳」には河辺栃原村と一村として見える「天保郷帳」では「古は河辺栃原村之内」と注記されている慶長7年作手【つくで】藩領,同15年幕府領,天和元年志摩鳥羽藩領,享保10年幕府領,安永元年からは西大平藩領村高は,「寛永高附」では河辺村・栃原村として86石余,「元禄郷帳」も同様で102石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに63石余慶応3年には白須賀宿の代助郷を負担した明治2年高反別取調帳によると,田7反余・畑4町余,秣場2は栃原村との入会とある明治7年の戸数30・人口146(額田郡誌)また,栃原村と合わせて炭焼き30・木挽6(宮崎村誌)寺社は曹洞宗永平寺派高雲寺,明治5年に村社となる諏訪神社がある元禄14年の文書に砂入・川欠の多いことが記され,文化9年にも大雨の記録がある(岩月家文書・形原陣屋日記)元和8年千両【ちぎり】村(豊川市)と山論を起こす明治11年河原村の一部となる現在の額田町河原の神社より上の地 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河辺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河辺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河辺村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 河辺村(近世) 江戸期~明治30年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」