- JLogos検索辞書>
- 川原村(近世)とは
「川原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 川原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川原村(近世) 江戸期~明治23年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川原村(近世) 江戸期~明治5年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 川原村(近世) 江戸期~明治12年の村名頸城【くびき】郡のうち河原村とも書く姫川左岸姫川と虫川との間に山地が突出しており,その東麓にあたる地名は姫川の氾濫原に立地することに由来するもと今井村の一部,天和検地以後1村として扱われるようになったはじめ幕府領,元禄4年糸魚川【いといがわ】藩領,同8年幕府領,享保2年(元禄12年か)からは再び糸魚川藩領村高は,「天和高帳」152石余,「天保郷帳」では大谷内村枝郷とあり同じく152石余耕地が姫川沿いにあったため,水害が多い寛永10年には,高のうち川崩れ・川流れ・水押しの高59石余,ほかに徳島新田(無民戸)9石余・田中新田(無民戸)8石余の流失があった(糸魚川市史)また,寛文11年年貢皆済状によれば,高112石余のうち川欠引6石余,ほか赤岩新田の川欠引7石余が記録されている(同前)明治12年西川原村と改称,あわせて西頸城郡に所属... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」