- JLogos検索辞書>
- 木村(近世)とは
「木村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 木村(近世) 江戸期~明治14年の村名丹波国天田【あまだ】郡のうち本村・曽我井木村ともいう(丹波志・天保郷帳)枝郷に南岡村がある東は福知山城下町に,西は厚村に,南は南岡村・笹尾村に接する福知山城下町はもとの当村と南岡村地内に建設された(丹波志)福知山藩領「正保郷帳」では曽我井村,高1,486石のうち「丹波志」によれば高774石余,正保年中に曽我井村は木村・南岡村に分村したという「天保郷帳」も同高,「旧高旧領」は776石余このうち271石余は木村渡りと称され,水田のない南岡村民が耕作していた城主松平忠房時代の絵図によれば,当村地内にあたる,外濠の榎原口を出て西行する道の両側に10軒ずつ給人・下横目・伊賀者などの屋敷があり,また木村口より2筋に分かれて西行する道のそれぞれに8軒・11軒の下級武士の屋敷と三光院・安養寺が見えるこのあたりは木村田圃と呼ばれる水田地帯で,灌漑用水は西川だけでは不足するために堀村の土師【はぜ】川井堰からも引いていたまた天明2年「奥野部村庄屋弥兵衛覚書福知山領田高畑高控」によれば木村後ろ町高191石余の記載があり,同高のうち3石余は奉公人屋敷というこの地は享保8年受取主を絹屋小兵衛として城下町分に渡されたもので(天田郡志資料),城下町の富豪が町民や村民に小作させていたというなお稲葉紀通時代の絵図には,木村口を出たところに瑞巌寺跡が見えるもと同地には,慶長5年有馬豊氏が大竜寺を創建したが,転封に伴い筑後久留米へ移され,その後に岡部長盛の手により瑞巌寺が建てられた同寺も長盛の転封に伴い美濃大垣に移された明治4年福知山県,豊岡県を経て,同9年京都府に所属同14年天田村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 木村(近世) 江戸期~明治7年の村名上総国天羽郡のうち湊川下流右岸に位置する佐貫藩領村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに338石余「上総国村高帳」では家数44享保11年以降助郷役が課せられた(黒坂日記/富津市史史料集2)文化8年の松平定信による竹ケ岡村御台場・陣屋普請に際して,人足の割当てがあったため,折からの助郷負担増大とあいまって助郷争論が起こった(三浦家文書/富津市史史料集1)嘉永5年に至って,助郷負担増大による村々難渋に対して,25石が除高となった(椙山家文書/同前)江戸後期には善福寺住職・椙山氏が寺子屋を開いていた明治6年千葉県に所属寺院は曹洞宗善福寺明治7年更和村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 木村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」