ケータイ辞書JLogosロゴ 草ケ部村(近世)


岡山県>岡山市

 江戸期〜明治22年の村名。上道郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。村高は,「領分郷村高辻帳」926石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,061石余。また「備陽記」によれば,高926石余,反別66町2反余,家数75・人数400,枝村に法大井がある。万延元年の山陽往還左右記では73軒・373人。藩筆頭家老伊木家の知行地で,草ケ部組大庄屋を勤めた井上家には家老休息の間がある。安永4年当村のほか築地山村・砂場村の3か村と菊山村の間で大平山の入会権を巡る争論が起き,郡奉行の裁決により勝訴している(撮要録)。神社は立川大明神・王子権現・八幡宮(備陽国誌)。このうち,古社の立川大明神は敷地が3段に分かれ,上段に本殿,中段に幣殿・拝殿,下段に前庭・随身門がある。寺院は天平勝宝年間報恩大師創建の備前四十八か寺の1つという天台宗常楽寺。文禄4年1月15日の宇喜多氏による常楽寺寺領帳(常楽寺文書/県古文書集4)によれば,その反別・分米は田が6町1反余・84石余,畑が4町6反余・23石余,屋敷が2反余・2石余となっている。なお慶長3年7月23日の吉備津彦神社神主大森隆久宛宇喜多秀家知行目録(本社文書/吉備津彦神社史料)によれば,加増100石のうちに「一,六拾九石五斗七升七合 備前上東郡草部内」が見える。明治4年岡山県に所属。同年藩の租税制度改革に端を発した一揆には百姓52名連印で御請書を提出している(難波家文書)。明治7年頃54番小学を設置。同8年築地山村を合併。同22年浮田村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7416166
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ