ケータイ辞書JLogosロゴ 蚊家村(近世)


岡山県>哲多町

 江戸期〜明治22年の村名。備中国哲多郡のうち。毛利氏の支配を経て,のちに松山藩領,正徳元年からは幕府領。村高は,元禄年間の検地で927石余,「備中至宝記」927石余,「天保郷帳」「備中村鑑」ともに同高,「旧高旧領」930石余。元禄年間の検地では田55町4反余・畑21町9反余。米作が中心でほかに製鉄業が盛んで,各所にその遺跡がある。天保7〜8年には2年続きの大凶作に見舞われ,住民の逃散があったことが伝えられている。同9年の家数77,人数は406人(新砥村郷土誌)。寺院は慶長10年開基と伝えられる曹洞宗西泉寺,宝永3年開基と伝えられる曹洞宗地蔵院,神社は,慶長年間創建と伝えられる山王八幡神社,承応2年創建と伝えられる疫隅神社,元文4年創建と伝えられる青木八幡神社,寛永元年創建の命山惣三神社がある。安政元年西泉寺と地蔵院の僧侶が開塾し男女20名前後が学んでいたが,明治5年廃止された。倉敷県,深津県,小田県を経て,明治8年岡山県に所属。同年の戸数124・人口674(同前)。明治6年西泉寺に誠暉小学校が開設され,男34・女11の児童が入学,同17年重宗に新校舎を建築移転。同22年新砥村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7416453
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ