ケータイ辞書JLogosロゴ 古都村(近代)


岡山県>岡山市

 明治22年〜昭和28年の上道郡の自治体名。宍甘・宿・藤井・鉄・南方の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字をを編成。村名はこの地域が中世以来居都荘の中心に位置したことによる。明治22年の戸数595・人口2,354。同24年の戸数502,人口は男1,276・女1,180,学校1・水車場1・船9。米麦生産主体の農業に加え,て明治末期から大正期にかけて果樹栽培が取り入れられ,山林の開墾とともにその後ナシ・ブドウを中心とする果樹栽培が発展した。昭和初頭には「コ」に○印の果物出荷組合が,北海道に販路を開拓するため,西大寺駅から輸送を開始した。同組合は昭和22年都組合(「都」に○印)と合併してコ園芸協会(「コ」に○印)となる。昭和22年みづほ農産加工(みづほ産業)設立。役場ははじめ藤井,大正15年からは宿に設置。学校は明治26年古都尋常小学校が宿にあって,同42年高等科設置。大正3年附設古都実業補習学校並附設女学校を開設。昭和18年保育園を小学校内に併設。明治期以来巡査駐在所を藤井に設置,昭和14年焼失後同24年宍甘に新築。旧西国街道は明治期に国道(現市道)となり中央部を東西に貫通,大正期から昭和期にかけて乗合バスが運行された。ほかに県道福田西大寺停車場線・光明谷岡山線・野々口西大寺停車場線が通る。旭川・百間川の決壊による洪水被害も多く,明治25年・同26年,さらに昭和9年の水害では村内戸数410のうち床上浸水115戸・床下浸水62戸を数えている。世帯数・人口は,大正9年444・2,031,昭和25年488・2,362(男1,093・女1,269)。明治31年字地蔵を西高月村に編入。昭和28年西大寺市の一部となり,村制時の5大字は同市の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7416549
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ