ケータイ辞書JLogosロゴ 小屋(近世)


岡山県>清音村

江戸期〜明治8年の村名備中国窪屋郡のうち三輪村の枝村もとは古屋と書き,寛文9年から小屋と書く(清音村誌)福山西麓に位置する宇喜多氏の支配を経て,寛永年間岡山藩領,明治元年から生坂藩領村高は「旧高旧領」では三輪村のうちと見え344石余「備陽記」によれば,三輪村の枝村として見え,田畑19町4反余,家数33・人数196,池6,「此村蒔田讃岐守領小屋村ト山林田畑人家反別入組交也」と記される「備中誌」によると三輪村のうちに枝村小屋と見え,同村の高1,138石余のうち,元禄年間同村の高1,628石余,同小屋として280石余とある神社に百射山神社があったが,寛文12年一村一氏神制によって,当地から本村である三輪村に遷され,御崎・明現両社に合祀される妙蓮寺・観音庵,安養寺(現倉敷市浅原)・般若寺(現総社市三輪)・妙善寺(現岡山市津島)・宗蓮寺(現岡山市加茂)などの檀家がある廃寺には天神坊・法花寺,三輪村に大願坊がある慶長18年鋳物師池,寛永17年大明神池が構築されるなど,大きな溜池は江戸初期に築造された村内に広がる畑・荒野はこれにより水田化され,耕地面積は倍増した米麦のほか,畑では綿花・桑・菜種・野菜などを栽培した生坂県,深津県を経て,明治5年小田県に所属同6年の戸数98・人口567同8年三因【みより】村・三輪村の各一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7416603
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ