ケータイ辞書JLogosロゴ 宍甘村(近世)


岡山県>岡山市

 江戸期〜明治22年の村名。備前国上道郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。村高は,「領分郷村高辻帳」1,048石余,天保年間の草ケ部組村村高帳(安井家文書)で1,094石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,126石余。なお「備陽記」では,高1,048石余,反別60町余,家数60・人数445,池5,枝村に水内がある。また東を西国街道が通り,一里塚があるとも記される。用水は旭川から取水する祇園用水を利用。百間川の築造や倉安川の完工により,庄内川下流の排水が悪くなり,文政年間から当村より下流の長利村などとの間で水論がたびたび発生した(難波家文書)。また宝暦年間〜文政年間には,矢津村と宿村との境界付近にある山林の入会権を巡って,矢津村と当村・宿村の間に山論が続いた(撮要録)。なお宍甘氏の子孫と思われる宍甘宗仙は,池田家の御殿医として活躍,元禄7年没の五輪の墓が山王山南麓にある。神社に正八幡宮がある(吉備温故秘録)。明治4年岡山県に所属。同8年矢津村と土田村のうち奥矢津を合併。同22年古都村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7416851
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ