ケータイ辞書JLogosロゴ 下阿知村(近世)


岡山県>岡山市

 江戸期〜明治22年の村名。備前国邑久【おく】郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。慶長10年の備前国高物成帳には「阿知村」と見え(備陽記),のち2か村に分村した。村高は,「領分郷村高辻帳」416石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに487石余。また「備陽記」では,高416石余,反別35町5反余,家数75・人数471,池13,枝村に野々串・坪合がある。用水は千手池掛りであるが,水不足の場合は貞享年間完成の新田大用水の樋からも取水した。そのため幸島新田と水論になり,天保6年藩が,新田側農民の主張を原則的に認めながらも,平和的な譲水などを申し渡した(撮要録)。村内に藩御林10町があったが(備陽記),享保9年には,御林を含む大山山地の落葉・下草刈りを巡って宿毛村・邑久郷村と下阿知村など9か村が山論となり,藩から他村入会禁止と御林内への入山日数について裁決が出された(同前)。道は牛窓往来が通る。享保15年藩札と金銀貨の両替えを扱う札場設置(同前)。安政3年寺子屋恋古堂開塾。なお天保4年当村に生まれた塩見常蔵は,諸国遊歴後,大多羅村に反射炉を築いて大砲の鋳造を試みている。明治4年岡山県に所属。同5年の学制施行により17番小学設置。同16年戸長役場設置。同22年大宮村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7416941
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ