- JLogos検索辞書>
- 下分(近世)とは
「下分(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下分(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国久米南条郡のうち旭川支流誕生寺川下流域に位置する文政年間に下神目村が上分と当村に分村して成立幕府領を経て,天保7年石見浜田藩領,のち幕府領(播磨竜野藩預り地),明治元年からは鶴田【たずた】藩領村高は,「美作鏡」では「下神目村分郷」と注記され141石余,「旧高旧領」では下神目村534石余のうち明治4年鶴田県を経て,北条県に所属同5年下神目村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下分(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国真島郡のうち旭川中流域に位置する延享4年草加部村が上分と当村に分村して成立甲斐甲府藩領を経て,のち播磨竜野藩領村高は,「天保郷帳」は上分と合わせて「草加部村」と見え834石余,「美作鏡」では古分郷竜野と注記される「草加部村」と見え440石余,「旧高旧領」は草加部村を注記し同高明治4年竜野県を経て,北条県に所属同5年草加部村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下分(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国西西条郡のうち小座村が上分と下分に分かれて成立津山藩領「美作鏡」では「小座村分郷 小座村下分」と見え,高366石余「旧高旧領」は上分と下分に分けて記すものの,高は合計して743石余とある上分が土居村の八幡神社を氏神としたのに対し,下分は馬場村の小田草神社を氏神とした明治4年津山県を経て,北条県に所属同5年小座村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下分(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国真島郡のうち新庄川支流月田川中流域に位置する江戸末期に宮原村が上分と当村に分村して成立勝山藩(明治2年真島藩)領村高は,「美作鏡」では宮原村上組・下組として下分を合わせて166石余,「旧高旧領」は「宮原村下分」と見え106石余明治4年真島県を経て,北条県に所属同5年宮原村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下分(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国大庭郡のうち旭川支流河内川下流域に位置し,北は古見山江戸末期までに下河内村から分村して成立津山藩領村高は,「美作鏡」では下河内村古分郷と注記して「下河内村下分」と見え519石余,「旧高旧領」は下河内村とのみ注記し同高明治4年津山県を経て,北条県に所属同5年河内村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下分(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国東北条郡のうち横野川流域に位置する江戸後期に上横野村が当村と上分に分かれて成立したと思われる津山藩領村高は,「美作鏡」では「上横野村古分郷上横野村下分」と見え403石余,「旧高旧領」では上横野村829石余のうち明治4年津山県を経て,北条県に所属同5年上横野村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下分(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国東北条郡のうち加茂川支流倉見川右岸と原口川支流堂ケ原川流域に位置する江戸末期に宇野村が上分と当村に分村して成立幕府領村高は,「美作鏡」では「宇野村下分」と見え355石余,「旧高旧領」は宇野村685石余のうち倉敷県を経て,明治4年北条県に所属同5年宇野村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下分(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国勝北郡のうち滝山山麓の日本原中央部に位置する上町川村分郷江戸末期までに同村から分村して成立津山藩領村高は,「美作鏡」には分郷を注記する「上町川村」と見え65石余,「旧高旧領」は上町川村を注記し同高明治4年津山県を経て,北条県に所属同5年上町川村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下分(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国西西条郡のうち入村が上分と下分に分かれて成立吉井川中流左岸に位置する津山藩領「美作鏡」「旧高旧領」ともに「入村下分」と見え,村高は,「美作鏡」245石余,「旧高旧領」249石余氏神は馬場村小田草神社明治4年津山県を経て,北条県に所属同5年入村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下分(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国西西条郡のうち円宗寺村が上分と下分に分かれて成立津山藩領「美作鏡」に「円宗寺村分郷 円宗寺村下分」と見え,高897石余「旧高旧領」では上分と下分に分けて記すものの,高は合計して1,497石余とある明治4年津山県を経て,北条県に所属同5年円宗寺村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下分(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国西西条郡のうち土居村が上分と下分に分かれて成立津山藩領「美作鏡」で「土居村分郷 土居村下分」と見え,高438石余「旧高旧領」は上分と下分に分けて記すものの,高は合計して805石余とある明治4年津山県を経て,北条県に所属同5年土居村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」