前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 新村(近世)とは

「新村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

新村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7417253]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
新村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

新村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

新村(近世)
江戸期~明治12年の村名那賀郡のうち和泉山脈南麓部,紀ノ川支流の海神川・佐川との間に位置する和歌山藩領知行所池田組に所属村高は,慶長検地高目録では385石余,ほかに小物成3斗余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに393石余元禄2年の池田組指出帳によると,村高385石余,家数37軒・人数205,牛20(打田町史史料編1)文化4年の池田組大指出帳によれば,田22町7反余・畑5反余・新田畑7反余,家数69軒・人数243,牛15,灌漑は池掛りにより岩室池・新池・権現寺池などがあるほかに茶口銀3分4厘,岩出横渡船賃として米・麦各1斗6升(同前)南部を淡路街道が通る「続風土記」では家数69軒・人数243水田中心の農村であるが,文化年間には酒屋・織屋・油屋・紺屋など商家も記録されている神社は八幡宮など小祠4社,寺院は真言宗南陽山十輪院伝法寺・三熊山陽竜院権現寺がある伝法寺内に地蔵堂・大日堂・鐘堂があることが前記の池田組指出帳に記されているが,明治末期に廃寺となり,のち北勢田の延命寺に本尊が移されているほかに権現寺末の善音寺・西方寺・地蔵寺がある「権現寺略記」によれば権現寺は仁寿年間の創建と伝え熊野権現を祀る同寺内に大磯虎ケ石塔があるこれは,遊女虎が,父の讐を討って誅せられた曽我兄弟の遺骨を熊野に納めにおもむく途中,当地で病死したという伝承による幕末の地士には黒山次左衛門がいた(南紀徳川史11)明治4年和歌山県に所属同6年には戸数55,男145・女140同12年池田新村と改称...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

新村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

新村(近世)
江戸期~明治12年の村名那賀郡のうち貴志川中流左岸とその後背地に位置する和歌山藩領御蔵所村高は,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに308石余御高並村名帳によると,野上組に属し村高308石余うち新田高39石余(南紀徳川史10)「続風土記」によれば,当村は溝口村の出村であったが,溝口・九品寺【くほんじ】・動木【とどろき】の各村から人々が集まり,南竜公徳川頼宣の命により1村となったと伝え,村高のうち200石分の万雑公事が免除されたため,毎年南竜公の忌日には村中から総代1人が,同公の葬られている天台宗長保寺(現下津町上)に参拝するというなお当村名は,慶長検地高目録には見えず,「元禄郷帳」には見える「続風土記」では,家数71軒・人数312,神社は小祠4社,寺院は浄土宗鎮西派門泉寺・真言宗古義大蔵寺がある文化9年の済口証文によれば,野上八幡宮の宮座をめぐって争論が起こっているが,この時の宮座に,当村は溝口村の内として家撰供侍家2名・供侍家6名が参加している(野上八幡神社文書/近世宮座の史的研究)明治4年和歌山県に所属同6年には戸数83,男205・女203同11年の戸数87,男226・女219,学齢者数は男32・女31,そのうち就学者数は男25・女1同12年野上新村と改称...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

新村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

新村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

新村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

新村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

新村(近世)
江戸期~明治初年の村名越前国坂井郡のうち福井平野の東部,九頭竜川に五領川が合流する地点の北方に位置する南部を十郷用水が西流するはじめ福井藩領,正保2年松岡藩領,享保6年以降再び福井藩領村高は,「正保郷帳」467石余うち田方446石余・畑方21石余,「元禄郷帳」「名蹟考」「天保郷帳」ともに同高安永2年の村鏡では,田畑17町6反余うち田17町2反・畑4反余,村高のうち150石給人渡し,年貢率は2ツ6分5厘,諸役銀として御鷹餌代銀13匁5分2厘・川除銀102匁8分1厘・道銀10匁1分3厘で銀合わせて126匁4分6厘,家数24・人数116,牝馬12,冬から春の稼ぎとしては縄・俵・莚・草鞋・苧綛・木綿,用水は古用水,神社は八幡宮・弁財天,祭礼2月19日と8月15日,頭百姓は市左衛門30石余,又右衛門29石余,弥三右衛門50石余天保9年頃の御巡国様御案内手帳では,家数15・人数100,馬6鎮守は八幡神社,祭礼は8月15日明治初年安田新村と改称...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

新村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
419曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『地図の日,最初の一歩の日、聖エクスペディトゥスの祝日』

1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。

今日の暦

月齢:10

月齢:10
月名(旧歴日):十日夜の月(とおかんやのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・19日
・金
・Friday
・先勝

二十四節気:「穀雨<
・a>」


JLogos Now!!