- JLogos検索辞書>
- 神戸郷(中世)とは
「神戸郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 神戸郷(中世) 鎌倉期から見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 神戸郷(中世) 鎌倉期~室町期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 神戸郷(中世) 鎌倉期~室町期に見える郷名但馬国出石【いずし】郡のうち弘安8年の但馬国大田文に「神戸郷 三拾四町七反百十六分〈地頭太田次郎左衛門尉政直跡 白川三位家跡 雖被召上,所相触鬱訴也〉」とある地頭の太田政直は但馬守護太田政頼の一族であるが,地頭職をめぐって白川三位家と相論があったらしい鎌倉期とみられる年未詳12月17日付院宣によれば「蓮花王院領但馬国出石神戸両郷」と見え,当郷は白河院・鳥羽院・後白河院の時代に上皇の意向によって立券された三代御起請地の1つで,後白河院創建の蓮華王院(三十三間堂)の所領とされている(出石神社文書/県神社誌)文明年間には「同(但馬国)神戸郷内宗真名戸祝等」を長下総守が買得相伝していたが,守護山名氏に押領されていたという(文明6年8月7日付室町幕府奉行人連署奉書など/壬生家文書2)近世の「但馬考」は出石神社の鎮座する宮内村を中心に坪井・水上【むながい】の両村を「神部庄と云」とする... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 神戸郷(中世) 戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 神戸郷(中世) 戦国期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 神戸郷(中世) 戦国期に見える郷名伊那郡のうち天正6年の上諏訪大宮造宮清書帳に「一,瑞籬一間 上伊那 宮所内……神戸之郷 同取手花岡 合壱俵代二積而弐 百文 代官 式部左衛門尉」と見える(信叢2)江戸期の新町村の枝村に神戸村が見え,現在の辰野町伊那富のうちに比定される... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」