ケータイ辞書JLogosロゴ 豊原村(近代)


岡山県>岡山市

 明治22年〜昭和27年の邑久郡の自治体名。大窪・長沼・豊原の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。村名は,合併各村のうち中心村である豊原村の村名を継承。役場を豊原の旧戸長役場に設置。明治22年の戸数406・人口1,871,田210町8反余・畑83町8反余・宅地17町7反余・山林294町4反余・その他46町3反余(県郡治誌)。同24年の戸数413,人口は男991・女885,学校2・船103。明治23年長沼に小学校の分校設立。同34年に豊原の潤徳小学校と長沼分校を統合し豊原尋常小学校と改称。明治末期から大正期にかけて政界で活躍した中山巳代蔵は当地の出身。大正10年に地元の大森孝衛は大雄山頂上に至る愛郷道路の建設に着手,同14年に完成。千町平野の中心村で米どころとして知られた。大正期から昭和期にかけ副業として畑作の薄荷や養蚕の桑の栽培が行われたが,昭和10年頃に衰えた。明治44年の農業361(専業257・兼業104),商業12・工業7(邑久郡史)。大正8年に電灯線架設。昭和初年に地内を通る県道が改修され西大寺〜円張間に定期バスの交通が開けた。世帯数・人口は,大正9年386・1,737,昭和5年375・1,859,同15年373・1,680,同25年407・2,029。戦後の農地改革により,小作面積は昭和21年94町6反余から,同25年には28町9反に減少,70%が解放された。昭和27年の田畑245町6反・山林294町7反(同前)。同年邑久町の一部となり,村制時の3大字は同町の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7418051
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ