ケータイ辞書JLogosロゴ 富田町(近世〜近代)


岡山県>岡山市

江戸期〜現在の町名昭和39年からは1〜2丁目がある江戸期は岡山城下の1町,町人地明治11年岡山区,同22年からは岡山市の町名城下の北部,外堀の外に位置する東は滝本町・下市町,南は野田屋町,西は西川,西は武家地八番町古くは宗十郎町(備陽国誌),または家作者の名をとって惣二郎町とも称したが(吉備温故秘録),延宝4年改称した(諸用留)幕末の豪商塩涌屋国富家2代目源次郎が質屋を出店した天明8年調べは,諸物問屋2軒がある町域の北部は武家地となっていたが,これは寛文9年火災があり,北の焼跡を徒士屋敷にくり入れたことによる北裏の町には忍びの者が住む忍屋敷があったまた忍屋敷の続きに重臣池田勘解由の下屋敷があり,下屋敷の前,西川に架けた橋は勘解由橋と呼ばれた延宝4年には,西国往来が町を通るようになり,大いに繁盛した貞享元年の岡山町中御検地畝高地子帳(池田家文庫)によれば,高14石余・畝数1町8反1畝余・徳米15石余・口米3斗余嘉永7年の家数178,人数394うち男209・女185(旧岡山市史3),昭和7年の戸数389,人口1,725うち男869・女856(同前)同39年滝本町・下市町と難波町・丸亀町・野田屋町の各一部を編入
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7418058
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ