ケータイ辞書JLogosロゴ 中原村(近世)


岡山県>岡山市

 江戸期〜明治22年の村名。備前国津高郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。村高は,「領分郷村高辻帳」785石余,「天保郷帳」924石余,「旧高旧領」907石余。また「備陽記」によれば,高785石余,反別35町2反余,家数46・人数254,池2,枝村に東原があり,その反別17町7反余,家数35・人数227,池6。「元禄郷帳」に「古ハ東原村 中原村」とあり,枝村の東原はもとあら原と称したという(備陽国誌)。古くは,山陽道が旭川の牟佐の渡しから半田山と烏山の間の戸月坂(都月坂)を経て村内津波井に至り,笹ケ瀬川を渡って富原村へ抜けていたという。しかし江戸期に入って,岡山城下を通るように南へ付け替えられた。神社には東谷の御崎八幡宮と斎原の松尾大明神があった。両社とも現在は栢谷【かいだに】の神神社に合祀されている。明治4年岡山県に所属。同8年本村・枝村の別を廃して東原を合併。同年富原村と組合で東原小学校を設置。同15年組合から富原村が離れ,東原小学校を旧本村から旧東原の地へ移転。同22年横井村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7418218
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ