ケータイ辞書JLogosロゴ 成羽村(近世)


岡山県>成羽町

 江戸期〜明治22年の村名。川上郡のうち。毛利氏の支配を経て,慶長5年幕府領,元和3年成羽藩領,寛永19年幕府領,万治元年から旗本山崎氏(のち成羽藩)領。村高は,寛永古図で896石余ほかに源樹寺領10石,「備中至宝記」1,365石余ほかに同寺領10石,「天保郷帳」1,418石余,「備中村鑑」1,286石余ほかに同寺領10石,「旧高旧領」1,411石余ほかに同寺領8石余。当村は成羽川左岸を村域とし,かつては三村家親の居館が置かれ,元和3年入封した山崎家治も同所を居館とした。山崎氏の跡に入った水谷勝隆は鶴首城があった対岸下原村に陣屋を構築したが,万治元年父の旧領に入った山崎豊治は,水谷氏の陣屋および陣屋町建設を引き継ぐとともに,村内居館跡には別邸を建設した。対岸の陣屋町を控える当村には吹屋往来・成羽往来・笠岡往来などが通じており,これらの道を通って農産物や吹屋村などの銅・弁柄が集荷され,高瀬舟を利用した成羽川の河岸としてにぎわいを見せた。泰康山源樹寺は曹洞宗の寺院で,慶長元年三村元親が開基,玄桂が開山。神社は大元八幡神社。三村家親が信濃国正八幡宮を勧請したものと伝える。成羽県,深津県,小田県を経て,明治8年岡山県に所属。同22年成羽村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7418335
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ