- JLogos検索辞書>
- 西組(近世)とは
「西組(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 西組(近世) 江戸期~明治7年の組名備中国川上郡のうち東油野村を構成する2組の1つ組ごとに年貢免状などが発給され,実質的にはそれぞれが1つの村として機能した幕府領「備中村鑑」では「東油野村東西」とあり,高は一括して878石余「旧高旧領」では西組と東組に分け,西組の高は320石余倉敷県,深津県を経て,明治5年小田県に所属同7年東油野村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西組(近世) 江戸期~明治5年の組名美作国西西条郡のうち竹田村が西組と東組に分かれて成立津山藩領「美作鏡」で「竹田村分郷 竹田村西組」と見え,高320石余「旧高旧領」は西組と東組を分けて記すものの,高は合計して691石余とある津山からの久田道が山人川沿いに走る明治4年津山県を経て,北条県に所属同5年竹田村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西組(近世) 江戸期~明治9年の組名備中国都宇郡のうち上庄村が西組と東組に分かれて成立幕府領「備中村鑑」によれば,幕府領倉敷代官所支配分に上庄村601石余と上庄村342石余があり,「旧高旧領」はこのうち前者を「上荘村西組」と記す倉敷県,深津県,小田県を経て,明治8年岡山県に所属同9年上東村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西組(近世) 江戸期~明治8年の組名備中国窪屋郡のうち総社平野に位置する幕末期に西三須村から分村して成立したものと思われる旗本領村高は,「備中村鑑」では「西三須村西分」と見え226石余,「旧高旧領」では「西三須村西組」と見え228石余倉敷県,深津県を経て,明治5年小田県に所属同8年西三須村に合併... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西組(近世) 江戸期~明治7年の組名備中国川上郡のうち西油野村を構成する2組の1つ組ごとに年貢免状などが発給され,実質的にはそれぞれが1つの村として機能した幕府領高は「備中村鑑」521石余,「旧高旧領」では西手組とあり521石余倉敷県,深津県を経て,明治5年小田県に所属同7年西油野村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西組(近世) 江戸期~明治7年の組名備中国阿賀郡のうち高梁【たかはし】川支流佐伏川流域に位置する天保年間に佐伏村が東組と当組に分村して成立幕府領高は,「備中村鑑」「旧高旧領」ともに「佐伏村西組」と見え348石余倉敷県,深津県を経て,明治5年小田県に所属同7年佐伏村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西組(近世) 江戸期~明治7年の組名備中国阿賀郡のうち高梁【たかはし】川中流左岸に位置する江戸末期までに草間村が東組と当組に分村して成立新見藩領高は,「旧高旧領」では「草間村西組」と見え820石余新見県,深津県を経て,明治5年小田県に所属同7年草間村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 西組(近世) 江戸期~明治9年の組名備中国都宇郡のうち足守川左岸,鼓山の南方に位置する幕末期に加茂村が東組・西組に分かれて成立旗本花房氏領「旧高旧領」では加茂村西組907石余と見える足守県,深津県,小田県を経て,明治8年岡山県に所属同9年加茂村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」