- JLogos検索辞書>
- 西寺町(近世~近代)とは
「西寺町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
西寺町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は津山城下の1町,寺町明治22年津山町,昭和4年からは津山市の町名江戸期は単に寺町ともいう(美作鏡)津山城の南西に位置する東は西今町,西...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7418501]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 西寺町(近世~近代) 江戸期~昭和20年の町名明治5~22年までは静岡を冠称江戸期は駿府城下96か町の1つ明治22年からは静岡市の町名駿府城の南西に位置する町名は,隣接する大鋸町の玄忠寺から当町内に寺院が軒を並べたことに由来する(静岡市町名の由来)なお「駿国雑志」は玄忠寺から西福寺までを西寺町としている貞享3年の家数は本家11・借家4(府内時之鐘鋳直申ニ付入用集銭帳)元禄5年の家数12,うち丁頭屋敷1,人数70,丁頭は藤兵衛,寺院は浄土宗西福寺(元禄5年申2月駿府町数并家数人数覚帳)年行事を勤めず,諸役はあった(駿国雑志)元禄年間創設の駿府定火消では斧組に属し,出人足は大鋸町と合計7人,文政4年創設の町方百人組合火消では府中4組のうち西組に所属(旧版静岡市史)大正4年の戸数42・人口193大正4年一部が大鋸町となり,昭和20年大鋸町・常磐町2丁目となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」