ケータイ辞書JLogosロゴ 西中島町(近世〜近代)


岡山県>岡山市

江戸期〜現在の町名江戸期は岡山城下の1町,町人地明治11年岡山区,同22年からは岡山市の町名城下の東部,旭川左岸に位置する旭川の中州で,山陽道が通り,西は京橋で橋本町と,東は中橋で東中島町と通じた古くは扇戸町と称した(吉備温故秘録)池田忠雄の時代,町奉行の計らいによって京橋東詰以南の河岸端が払い下げられ,商売として絹売・綿売・小間物売など16種旅商人の旅宿独占が許可された光政時代になって独占が取り消されて衰微,正保4年山陽道往来の必要性から再び旅宿営業の特権を認められた(同前)延享2年には旅籠23軒があったという(市政提要)天明8年の問屋調べによると多くの生魚問屋・炭問屋・薪問屋が町内にあった(旧岡山市史4)なお明暦2年には会所が建設されたが,宝永5年の火事で類焼し,のち家臣米蔵敷地として払い下げられた会所は栄町へ移転貞享元年の岡山町中御検地畝高地子帳(池田家文庫)では,高17石余,畝数1町2反余,うち免除の会所・橋守屋敷などを引き,残りに対する徳米15石余・口米3斗余嘉永7年の家数158,人数391うち男185・女206(旧岡山市史3)明治10年遊郭営業が許可されるまた県内初の芝居定小屋旭座開業昭和7年の戸数126,人口679うち男222・女457(同前6)西の橋本町との間の京橋は架橋後何度か架け替えられたが,大正6年に鉄筋コンクリート製となり,同10年橋の中央を岡山電気軌道旭東線(現東山線)が開通同13年拡幅整備された遊郭はその後も繁盛し,昭和11年には業者56軒・娼妓105人がいたが,同20年空襲で大被害を受け,同21年には公娼廃止で下火となり,同33年売春禁止法施行でその幕を閉じた同38年には国道2号の付替えによって,電車通り(旧西国往来)は主要地方道岡山停車場線となり,下流側を高架で越える新京橋が架けられた
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7418505
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ