ケータイ辞書JLogosロゴ 西長瀬村(近世)


岡山県>岡山市

 江戸期〜明治22年の村名。備前国御野郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。村高は,「領分郷村高辻帳」472石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに529石余。また「備陽記」では,高472石余,反別28町1反余,家数37・人数187。岡山藩領手鑑では田507石余・畑14石余,蔵入地と家臣4名の給知,家数43うち本村32・橋詰7・新田4,人数183,牛11,樋・分木13,橋15,肥船8とある。用水は旭川を水源とする西川用水から分水。庭瀬往来・下津井往来が中仙道村から北部村境に入り,西境で笹ケ瀬川の白石橋を渡って白石村へ抜けた。白石橋のたもとに橋詰の茶屋があり,俗に白石の茶屋と呼ばれた(吉備温故秘録)。寛文年間の寺院淘汰策で日蓮宗文久寺が廃寺となった(撮要録)。慶応3年寺子屋開設。明治4年岡山県に所属。同22年今村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7418506
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ