ケータイ辞書JLogosロゴ 野殿村(近世)


岡山県>岡山市

 江戸期〜明治22年の村名。津高郡のうち。宇喜多氏,小早川氏の支配を経て,慶長8年から岡山藩領。村高は,「領分郷村高辻帳」834石余,「天保郷帳」951石余,「旧高旧領」950石余。また「備陽記」では,高834石余,反別50町8反余,家数70・人数373。岡山藩領手鑑では田高885石余・畑高50石余,池田要人の給知,家数66・人数299,牛18,樋5,分木1,橋13,四反帆船1・肥船10とある。用水は旭川を水源とする座主川用水・西川用水から分水。なお織豊期と推定される正月10日の今万太郎左衛門尉書状(吉備津彦神社文書)によれば,野殿ほか3か村の百姓に御野井口樋を掘ることが命じられている。文政6年道の高低を巡って大安寺村と争論が発生,野殿村は,格別の窪所のため上置きをして修復しないと田草取りもできないと主張,藩は地形より高く馬踏9寸5歩の積りと決定した(撮要録)。環濠に生息する鮒が野殿鮒の名で知られる名産であった(東備郡村誌)。笹ケ瀬川に比丘尼橋が架かる。旧富田城主松田元親の愛妾お牧が落城後尼となり,比丘尼勤化による財を充て架橋したとの伝説がある(大野村誌)。氏宮は,左遷時に菅原道真が寄航したとの伝説がある天神宮。寛文年間の寺院淘汰策で日蓮宗専応山大雲寺と同宗常養坊が廃寺となった(撮要録)。明治4年岡山県に所属。同5年の学制施行により130番小学開設。同9年御野郡に編入。同22年大野の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7418676
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ