ケータイ辞書JLogosロゴ 橋本町(近世〜近代)


岡山県>岡山市

江戸期〜昭和45年の町名江戸期は岡山城下の1町,町人地明治11年岡山区,同22年からは岡山市の町名城下の南部,外堀と内堀の間に位置する西国往来筋,旭川に架かる京橋西詰の町で,南は船着町,西は西大寺町,北は川崎町と接する京橋は文禄年間の架設で,町名は京橋の本【もと】の意味という京橋の長さ68間・幅4間(吉備温故秘録)なお道路元標も当町に立っていた天明8年調べで,問屋数は諸物17・塩6・炭4・薪3(旧岡山市史4)貞享元年の岡山町中御検地畝高地子帳(池田家文庫)によれば,高29石余・畝数9反9畝余,徳米31石余・口米6斗余また元禄13年の地子米高は3石で,町の格を示す内町中で西大寺町とともに1位であった岡山随一の豪商の両替商塩屋武田家,惣年寄淀屋佐々木家が居住佐々木家は代々惣年寄を勤め,享和元年破産,上道郡倉田へ移住し,明治2年には大庄屋格となった(同前)なお宝永5年11月,大火で全焼した(近世岡山町人の研究)嘉永7年の家数73,人数162うち男78・女84(旧岡山市史3),昭和7年の戸数51,人口342うち男181・女161(同前6)同45年京橋町となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7418745
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ