前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 平岡村(近世)とは

「平岡村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

平岡村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7419131]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
平岡村(近世)

 江戸期~明治8年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平岡村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平岡村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平岡村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平岡村(近世)
江戸期~明治7年の村名山城国葛野【かどの】郡梅ケ畑郷のうち四方を山に囲まれた山村で,奥殿川(御室川)が西北から東南に流れ,川沿いに一条街道(周山街道)が走る村名は梅ケ畑郷の鎮守平岡八幡宮が鎮座することによる村高は「正保村高帳」では梅ケ畑村271石余のうち,「京羽二重織留」では202石余,うち高雄山(神護寺)領146石余・菩提院領30石余・林春斎領24石余「元禄村別領主帳」では仁和寺門跡領・神護寺領・林大学頭知行地「元禄郷帳」では169石余,「享保村名帳」では173石余,うち神護寺領117石余・菩提院領31石余・林大学頭知行地24石余,「天保郷帳」では同高,「旧高旧領」でも同高で内訳は菩提院領が仁和寺領となったほかは変わらず梅ケ畑郷の村は,中世以来,禁裏供御役を勤仕し,諸役免除の地であったが,禁裏調進木を育てる御入分木山については黒木運上を負担し,当村は3,256束分を代銀納していた(梅ケ畑村誌)「京羽二重織留」に見える家数93,ほかに寺院9天明5年には家株を定めて家数の増加を規制している明治元年京都府に所属同5年の戸数80(市町村合併史)同7年梅ケ畑村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平岡村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平岡村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平岡村(近世)
江戸期~明治7年の村名諏訪郡のうち八ケ岳と釜無山の間,八ケ岳溶岩泥流の先端,釜無川左岸に位置する甲州街道が通過して46里の一里塚がある地名の由来は地形による高島藩領村高は,「慶長高辻」「正保書上」「元禄郷帳」とも27石余,「天保郷帳」74石余,「旧高旧領」79石余延宝5年検地目録90石余享保18年の「諏訪藩主手元絵図」59石余天明5年調御役儀高44石余年貢率は3つ6分,畑大豆3つ6分,甲斐大武川村より出作分は3分引小物成は小渋柿享保18年の戸数8天明5年の戸数10・人口41,文化12年の戸数15・人口64村役人は名主1名・年寄1名高島城へ6里11町余寛政6年高島藩繰替堰の方策により,高森村の大泉を引いて梨木平地区を開田入会地は甲斐の2か村と諏訪16か村入会の釜無山文政年間に甲斐大武川村と川除出入りが起こる江戸末期に水車が多く造られ,釜無川氾濫による甲州街道の不通が多い鎮守は諏訪神社地内地蔵堂には古い十王像が安置される明治4年高島県を経て筑摩県に所属同7年落合村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平岡村(近世)
江戸期~明治7年の村名山城国綴喜【つづき】郡宇治田原郷のうち元和9年から禁裏御料村高は「正保村高帳」45石余「元禄郷帳」50石余,「享保村名帳」45石余,「天保郷帳」50石余,「旧高旧領」では45石余当村は田原川沿いの丘陵地に位置し,特に陶土に恵まれる奈良期の須恵器を焼いた窯跡がある戦国末期から江戸初期にかけて焼かれた田原焼も知られる田原焼は高級な茶陶から庶民の生活必需品としての陶器へという需要の移りについていけず,正保期の隆盛以後中絶したその後永谷宗円による煎茶製法の発明とその普及に伴い,急須などを焼く宇治田原焼として息を吹き返した(宇治田原町史)神社に,田原三社祭を構成する三の宮神社がある社殿の構造は春日造本殿の建築時期は寛永年間で,向拝・頭貫・木鼻に桃山期の作風を伝えるという(宇治田原町史)明治元年京都府に所属同5年の戸数23(市町村合併史)同7年立川村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平岡村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

平岡村(近世)
江戸期~明治8年の村名豊後国海部【あまべ】郡臼杵【うすき】荘のうち臼杵湾奥の北岸に位置する文禄2年太閤蔵入地,同3年福原直高領,慶長2年太田一吉領,同5年から稲葉臼杵藩領慶長2年の村高33石余,村位は下(臼杵庄検地帳)寛永11年の「正保郷帳」49石余,うち田23石余・畑26石余「見稲簿」「安政高辻帳」24石余,「天保郷帳」は25石余村組は寛永11年時井ノ村組,のち大野組に所属宝暦11年諏訪【すわ】塩浜ができた当村百姓は出崎御茶屋の茶屋付百姓で,平日は御茶屋に詰め御庭廻りの掃除をし,藩主出御に際しては不寝番をつとめた(桜翁雑録)明治4年大分県に所属同8年芝尾村・硴江【かきえ】村と合併,諏訪村となる現在の臼杵市大字諏訪のうち...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
420曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『逓信記念日、女子大の日』

1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。

今日の暦

月齢:11

月齢:11
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・20日
・土
・Saturday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>1日「
立夏<
・a>」まで<
・font>15日


JLogos Now!!