ケータイ辞書JLogosロゴ 広瀬町(近世〜


岡山県>岡山市

 江戸期〜現在の町名。江戸期は岡山城下の1町,町人地。明治11年岡山区,同22年からは岡山市の町名となる。城下の北部に位置し,東は高瀬舟停泊所の御旅所の土手,南は小畑町,西は南方村の旗屋敷地,北は南方村。正保年間頃から南方村内に町場が出来て南方と称され,次第に繁盛し,延宝年間頃から町方支配となった。昔の広瀬郷内にあたり,広瀬の市があったことから町名を広瀬町とした。町の中程に小さなえびす堂があり,一時廃祠同様になったが,延宝5年四日市から勧請して再興,恵美須神社となった(吉備温故秘録)。天明8年の調べで,薪問屋4軒がある(旧岡山市史4)。また貞享元年の岡山町中御検地畝高地子帳(池田家文庫)によれば,高7石余・畝数9反5畝余,徳米7石余・口米1斗余。嘉永7年の家数123,人数333うち男171・女162(旧岡山市史3)。明治8年新屋敷と南方村の一部を合併。同22年一部を御野村へ編入。昭和7年の戸数298,人口1,348うち男661・女687(同前6)。同39年四番町・南方・小畑町の各一部を編入。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7419190
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ