- JLogos検索辞書>
- 円山村(近世)とは
「円山村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 円山村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 円山村(近世) 江戸期~明治11年の村名丸山とも書く能登半島北部,町野川中流左岸に位置する地名の由来は,集落背後の城跡のある円形の丘に起因するという(町野村史)能登国鳳至【ふげし】郡のうち加賀藩領寛文10年村御印の村高236石,免5ツ,山役18匁・鳥役2匁享保18年の百姓数13,幕末期は17稼ぎは茣蓙縁取り万延元年には,3年連続組中1番皆済となった慶応3年の村高183石神社は八幡神社明治5年石川県に所属明治11年北円山村と改称し,円山の村名は消滅... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 円山村(近世) 江戸期~明治11年の村名能登国鳳至【ふげし】郡のうち能登半島北部,鳳至川の上流に位置し,北方には佐比野山がある加賀藩領寛文10年村御印の村高101石,免4ツ4歩,山役24匁・鳥役1匁・漆役3匁・蝋役1匁家数は享保20年に17神社は白山宮寺院は真宗大谷派西竜寺乳貰い地蔵は近郷に知られ,信仰する者が多かった明治5年石川県に所属同年の戸数17明治初年の産物には漆(2桶)・牛・馬・炭・板・材木がある明治11年西円山村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」