ケータイ辞書JLogosロゴ 森下町(近世〜近代)


岡山県>岡山市

江戸期〜現在の町名江戸期は岡山城下の1町,町人地明治11年岡山区,同22年からは岡山市の町名城下の東部,旭川左岸に位置する山陽道沿いの東西の町並みで,西は古京町と接する北・東・南の3方は国富村宇喜多秀家の山陽道付替えに伴い,国富村の枝村森下の一部が往来沿いに町場を形成,森下を町名にしたという(吉備温故秘録)当町は山陽道の城下入口に当たるため,東端に総門,その脇に会所も置かれていた総門の南は,一時期蓮昌寺が移転してきていた跡地で,御堂屋敷と呼ばれた御堂桃の名で知られる桃を名物とする(同前)山陽道沿いに商家が並び,朝夕道端で米・麦・豆類の相場が立ち,森下口相場・森下取引の名で呼ばれた貞享元年の岡山町中御検地畝高地子帳(池田家文庫)によれば,高11石余,畝数1町4反7畝余,うち免除の番屋敷13歩半を引いた残りへの徳米11石余・口米2斗余特産は藺笠(備陽国誌)嘉永7年の家数129,人数364うち男182・女182(旧岡山市史3)昭和7年の戸数145,人口632うち男309・女323(同前6)明治45年には西大寺鉄道が国道(旧西国往来)に沿って南下,町域の北郊に達して森下駅が開業した大正4年には北西へ向けて延長され,後楽園口駅まで敷設された昭和20年の大空襲ではあまり被害を受けず古い町のたたずまいが残る同37年西大寺鉄道は廃線となり,同じ頃に国道2号の大改修があって御堂町南東側に付け替えられ,旧西国往来は県道原原尾道線となった同42年一部が古京町1〜2丁目となり,古京町・国富の各一部を編入
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7419948
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ