- JLogos検索辞書>
- 芦原村(近世)とは
「芦原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 芦原村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芦原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芦原村(近世) 江戸期~明治11年の村名三河国幡豆【はず】郡のうち西三河平野南部,知多湾の干拓地に位置する武士を捨てて味浜村に住んだ原田甚兵衛宗房は承応2年当地の干拓工事にかかり,万治2年これを完成して検地を受け,甚兵衛新田と称したのちの中外沢村との土地争論絵図に甚兵衛新田とあるしかし,よしの原を干拓したので次第に芦原村と呼ばれるようになったただし,「元禄郷帳」「天保郷帳」には,芦原村の名も甚兵衛新田の名も見えない西尾藩領村高は,安永5年西尾藩郷村雑書,「旧高旧領」ともに13石余嘉永4年~明治2年の納米表では村高13石余,19年間すべての年の納米は3石余,免25%なお,安永5年西尾藩郷村雑書には「新開に付諸役免除」とある原田甚兵衛は晩年馬頭観音の仏堂を建て,浄土宗観音寺を創立寺に甚兵衛の墓がある文政6年の家数11・人数43明治11年中外沢村に合併現在の一色町中外沢の北西部にあたる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芦原村(近世) 江戸期~明治9年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芦原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芦原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 芦原村(近世) 江戸期の村名佐賀郡のうち佐賀平野中央部,筑後川支流佐賀江川の北岸に位置する佐賀本藩領古瀬【こせ】郷に属す村高は「正保国絵図」「天明村々目録」ともに956石余,「天保郷帳」では1,052石余「旧高旧領」には見えない「宝暦郷村帳」「天明郷村帳」ともに今泉村の小村として見える鍋島安芸守,鍋島山城守の蔵があり,年貢米の貯蔵をしていた「明治7年取調帳」では牛島村の枝村として見える... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」