ケータイ辞書JLogosロゴ 飯田村(近世)


広島県>東広島市

 江戸期〜明治22年の村名。賀茂郡のうち。広島藩領。明知・給知が入り交じる地。村高は,元和5年「知行帳」530石余,「芸藩通志」「天保郷帳」「旧高旧領」も同高。畝数は慶長年間65町余・元和5年以降66町余,古荒町数5反余,高96石余,戸数114・人数558,牛85・馬6。氏神は字古寺の大歳神社,寺院は字椿にある浄土真宗本願寺派竜渓山妙徳寺。境内に槌山城筆頭城番菅田(飯田)宣真の墓がある。水利の便は悪く,田植は降水に依存し,中世から正力村との間で「千度のかけはずし」という取水方法がとられた。南を山陽道が東西に通る。西の宗吉村との境には一里塚があり,当村側男松・宗吉村側女松は「八本松」の名をもつ(国郡志書出帳・賀茂郡志)。寺子屋は,嘉永年間に長百姓の三宅兵四郎と庄屋石井友次郎,安政年間に佐々木千太郎,元治年間〜明治期に医師頼介石,明治初年に中野勝三・和田良磧が開く。明治4年広島県に所属。同15年原飯田村を合併。明治6年頼造により化成館創設,宗吉村も含めた生徒数94(男79・女15),不就学児92(男12・女80),以後,飯田小学校,飯田小学教場,中内小学教場,同20年飯田簡易小学校となる(川上村郷土誌)。同22年川上村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7420634
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ