ケータイ辞書JLogosロゴ 今津村(近世)


広島県>福山市

 江戸期〜明治22年の村名。沼隈郡のうち。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,同13年から再び福山藩領。村高は,元和5年「知行帳」513石余,元禄12年備前検地934石余・反別82町9反余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに947石余。「備陽六郡志」によれば,田710石余・51町1反余,畑223石余・31町1反余で,定免6割2分。戸数・人数,家畜数は,宝永8年120・858,牛31・馬15,文化年間301・1,579,牛62・馬13。村の規模は東西14町・南北25町(備後郡村誌・福山志料)。「備陽六郡志」剣神社神主河本家の条に「寛文の比まて此辺は遠干潟にて,宗四郎屋敷の門前迄入河也けるか,潟は田畠となり,河は町家建並ひ九州往還の駅となりて河本といへる形もなし」とある。また宝暦年間の有馬喜惣太の「中国行程記」にも「此辺昔海にて汐入て潟の所,寛文年中開作と成,往古は往還当初は山麓に有之由,開作以後今の新道往還となり」とある。江戸期は山陽道の宿駅で,東の神辺宿と西の尾道宿との中間にあった。今津宿と福山城下との間は3里15町余・海上8里で,本馬147文・軽尻106文・人足銀1匁2厘,神辺宿の札の辻までは3里35町余で,本馬178文・軽尻123文・人足銀1匁1分9厘,尾道宿の札の辻へは1里26町余で,本馬73文・軽尻52文・人足銀5分2厘で,今津宿には西町・東町などの町場が形成されていた。春季は貝類を取る。年貢のほか麦・大豆・小麦・御馬飼料・鶏尾羽・渋・縄などを差出した。村内には,焼山御立山1,池4,小閘5,石樋1,石橋8,また表機51がある(備後郡村誌・福山志料・備陽六郡志)。庄屋は河本・熊丸両家(沼隈郡誌)。神社は剣大明神(現高諸神社)など,寺院は,真言宗蓮華寺・薬師寺,浄土真宗善性寺で,蓮華寺と薬師寺は剣大明神の神宮寺。江戸末期頃の私塾に今津大成館(沼隈郡誌)。明治4年福山県,以後深津県・小田県・岡山県を経て,同9年広島県に所属。戸数・人口は明治5年455・2,130,同21年597・2,566。明治5年陸運会社設立。同13年の駅夫数200・助郷夫数750。畳表の生産は,明治17年480枚,同19年には12軒・職工15人が600枚生産(旧今津村役場文書)。明治7年字中町に児童教育所創立,同8年小学徳隣校,同20年沼隈小学区第八簡易小学校と改称。明治5年郵便取扱所が開設され,集配事務を開始。同22年市制町村制施行による今津村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7420775
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ