- JLogos検索辞書>
- 上原村(近世)とは
「上原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 上原村(近世) 王府時代~明治41年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上原村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上原村(近世) 江戸期~明治7年の村名小県【ちいさがた】郡のうち烏帽子岳西麓,神川【かんがわ】左岸の扇状地の扇頂から扇央に位置する地名は扇状地面の地形原に由来する自然的地名と思われる元和8年原之郷から上原村・中原村・下原村の3か村が分かれて成立する(小県郡史)上田藩領村高は,「旧高旧領」603石余集落は扇央の上原・下郷沢・上郷沢・小玉・下塚と扇頂の赤井に点在している上郷沢・小玉の北に真田氏の居館と伝えられる御屋敷がある村には庄屋・組頭を置き一村を成したが,郷帳類では江戸期を通して3か村を合わせた原之郷として記載宝永3年の原之郷指出帳(上田藩村明細帳)に当村分として家数112・人数393,馬61,諸役として馬草・萱・藁・蔵下敷藁・渋柿・馬用糠・薪を差出した享保20年の家数120・人数632(小県郡史)天明3年上州で発生した梵天騒動(上信騒動)は当村へも押しよせた(同前)大名通過時には上田宿・田中宿へ寄馬を命ぜられた享保2年以後中山道塩名田宿・八幡宿の加助郷の村となる(同前)薪取場は赤井山・真田・大ぼら・洗馬【せば】山・大松尾山に,草刈場は大日向山・洗馬山・軽井沢山に入会地があった指出帳には神社は伊勢宮・明神祠・山神祠などが見える明治4年上田県を経て長野県に所属明治元年の家数101・人数547(同前)江戸中期より養蚕業,幕末には蚕種業を導入明治6年の蚕種製造家数は3であった(上田小県誌)同7年本原村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上原村(近世) 江戸期~明治7年の村名葦北郡のうち地名は「うえんはる」ともいう津奈木川下流域に位置する下手は八代【やつしろ】海,上手は台地で,村名はこの地形によると思われる地内から黒曜石の細片が発見されている熊本藩領村高は「旧高旧領」82石余「肥後国誌」によれば津奈木手永に属し,小村に大見堂村・久子村・原村などがあり,高80石余,社寺に阿蘇宮,慶長7年開基の浄土宗西福寺(現浄土宗善樹院),ほかに大見堂跡も記される地内を薩摩往還が走り,小村の大見堂村・久子村は同往還沿いに位置する大見堂跡は大見堂村にあるまた久子村には,現在日本で一番古いというミカンの原木があるなお寛永18年の芦北郡津奈木村小村切高物成人畜御帳(徳富家文書)に村名が見え,高80石余,人数43うち地侍2・郡筒2,馬2,耕地は田3町余・畑3町余で,小物成に真綿8匁・茶165匁が記される熊本県,八代県を経て,明治6年白川県に所属同7年の戸数20・人口59,田畑7町余(津奈木町役場蔵文書)同7年岩城村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 上原村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」