ケータイ辞書JLogosロゴ 大塚村(中世)


広島県>大朝町

 鎌倉期〜戦国期に見える村名。安芸国山県郡のうち。正和2年4月20日の関東御教書によれば,大朝本荘内大塚など地頭職を吉川経高に安堵している。元応元年10月3日吉川一心(経高)は,これらを吉川経盛に,枝村の内大塚・妻鹿原を吉川経長に譲渡した。元応2年11月18日の吉川経頼置文には経長の分として「をうつか・めかわら」と見える。元徳3年9月20日経長は大塚・妻鹿原を吉川実経に譲った。康永2年3月27日の吉川竜熊丸(実経)請文には,当知行の地大朝荘大塚村は承久の乱の時曽祖父吉川経光が得たものと記している。正平18年4月22日吉川実経は大朝本荘枝村内大塚・妻鹿原を虎熊丸に譲った。応永6年10月11日吉川千松(経俊)譲状によると,大朝本荘内大塚・妻鹿原・そうけんた名をおじ経兼の子法師丸を養子としてこれに譲った。ところが,応永12年11月19日には経兼に譲っている。応永23年6月14日吉川経見は大塚・妻鹿原・そうけんた名を次男二郎三郎に譲った。「二宮俊実覚書」は天文23年5月条に「大塚光明寺」と記している。永禄12年閏5月28日筑前国立花城合戦敵射伏人数注文には「大つかの二郎衛門」,元和3年吉川広家功臣人数帳には「大塚ノ孫左衛門」の名が見える(吉川家文書)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7421038
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ