ケータイ辞書JLogosロゴ 大月村(近世)


広島県>口和町

 江戸期〜明治22年の村名。備後国恵蘇郡のうち。はじめ広島藩領,寛永9年三次【みよし】藩領,享保5年から再び広島藩領。村高は,元和5年「知行帳」640石余,明暦年間の検地647石余,「芸藩通志」471石余,「天保郷帳」640石余,「旧高旧領」471石余。宝暦3年の大差出帳では戸数65(百姓本家56・浮過9)・人数294,牛17・馬8,「芸藩通志」では戸数68・人数239,牛36・馬33。宝暦3年の大差出帳によると,村の広さは東西16町余・南北31町余,全村明知方,田が26町4反余,1反あたり平均1石3斗余の石盛り,7町3反余は麦の二毛作を行っており,畑19町の1反あたり平均石盛りは4斗8升余。また村況は,村内に山草不自由で南の三次郡泉吉田から求めており,「御帖面は上村の斗代に御座候得共 土証悪敷御座候故下々村に御座候」と記す。寛永9年三次藩が引き継いだ記録によると,小物成として綿336匁代・漆134匁代・漆の実1斗8升5合代・茶11斤154匁代などと銀150匁7厘を上納(因幡守様御領分小物成目録/三次分家済美録)。同12年当村内からの100石とその他の計250石を家臣山田猪右衛門に与えた(山田家文書)。「芸藩通志」によると,名物は榧の実,速玉男神を祀る若一王子社は天正11年黒岩城主泉久正の勧請,寺院には文禄3年泉角右衛門開基の浄土真宗鳥籠山教念寺,寛文年間竹地谷村から移った同宗照光山正専寺,文禄年間僧教西開基の同宗斜陽山西明寺,臨済宗黒岩山松岳院は黒岩城主泉久勝が大永年間開基して代々香花院とした寺。明治4年広島県に所属。同8年小学校益明館創立。同21年の戸数83・人口380。同22年口北【くちぎた】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7421041
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ