ケータイ辞書JLogosロゴ 大屋村(近世)


広島県>呉市

 江戸期〜明治22年の村名。安芸国安芸郡のうち。広島藩領。「国郡志書出帳」には「公儀仮名附帖ハ矢野村之内大屋村と相見申候」とあり,享保年間に分村したものと思われる。村高は,「芸藩通志」275石余,「旧高旧領」280石余。「国郡志書出帳」によれば,文化7年天崎新開1町5畝が開かれ,戸数129,蔵・納屋22,人数663(男358・女305),牛34,船16,家族を含めた職業別人数は百姓512・漁師36・浮過60など,村況は「七歩通ハ耕作人ニ弐歩通ハ漁業仕候」,産物は海参・小貝・米・麦・粟・稗・大豆・大根・水菜・黍・柿・枇杷・チヌ・タコなど,農間余業は,男が薪売,女は木綿織のべ。鎮守の八幡宮は文亀2年勧請と伝え,安定寺は宝徳3年開基の真言宗登光寺が天正10年真宗に改宗したものという。干損に悩まされ5か所の井手が造られた。新井手は全長約3.5km。明治4年広島県に所属。同7年更化館を創立。戸数・人口は,同12年217・1,176,同20年212・1,202。同22年市制町村制施行による大屋村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7421100
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ