ケータイ辞書JLogosロゴ 沖村(近代)


広島県>沖美町

 明治22年〜昭和31年の佐伯郡の自治体名。西能美島の西に位置する。是長【これなが】・畑・岡大王の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。明治24年の戸数845・人口4,502。学校は同27年,各簡易小学校をそれぞれ是長尋常小学校・畑尋常小学校・岡大王尋常小学校と改称。同44年頃の是長・畑・岡大王の各尋常小学校の出席率は95.5%,98.1%,98.2%であった(佐伯郡教育資料)。明治30年代用水不足による早植に起因する三化メイチュウの発生により,稲作は甚大な被害を受けた。当時の交通機関としては,同45年創業の能美汽船による能美厳島線航路があり,大原(現大柿町)・沖・是長・三高・高田・中村・津久茂・宇品・廿日市・厳島の諸港を結んでいた。便は1日1往復。その他番船による広島市川口との往来も1日1往復あった。大正5年の田畑は田93町・畑195町余。田・畑比率は47.5%と低く,柑橘栽培が盛んに行われ,乳用雑種牛の繁殖にもつとめた。このような農業経営は昭和期に入ってからも引き続き営まれていた。昭和25年の世帯数1,088・人口4,964。平均世帯規模は4.56人。同31年沖美町の一部となり,村制時の3大字は同町の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7421128
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ