ケータイ辞書JLogosロゴ 小奴可村(近代)


広島県>東城町

 明治22年〜昭和30年の自治体名。はじめ奴可郡,明治31年からは比婆郡に所属。小奴可・塩原・加谷・千鳥・内堀・小串の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。明治16年の鉄穴数は124。採掘のための東城川上流域から毎年15万m[sup]3[/sup]の土砂が流出し,流域の村々は近世以来被害を受け続け,下流の岡山県から同29・30年に県境変更法律案が帝国議会へ提出されたほどである。明治24年の戸数583・人口3,161。同年灌漑用・砂鉄採取用に栃木井手を新設したが,暴風雨による被害が続出。同42年の田408町余・畑61町余・宅地26町余・山林3,722町余,戸数670・人口3,549。産物は米6,796石・牛1,038頭・馬136頭・繭65石・薪炭13万4,500貫など(比婆郡誌)。牧場には小奴可・内堀・殿草利牧場があった。大正5年砂鉄採取場を米子製鋼所に貸与。昭和3年から電灯を使用,小奴可倶楽部(区公会堂)落成。大正9年郵便局に電話架設。昭和10年三神線(現国鉄芸備線)が小奴可まで延長され小奴可駅設置,同11年全線開通。明治23年小奴可区会(のちの財団法人尚和会)を設立,同43年以来植林年次計画に従って林業を経営。昭和18年修道中学校生徒50名が暗渠排水作業のため来村。同20年広島市立尾長国民学校児童77名が集団疎開。同23年加谷に小奴可中学校校舎落成。県立東城高校定時制小奴可分校設置。同27年小奴可小学校持丸分校校舎落成。同28年県立東城高校小奴可分校は字正布に校舎新築移転。戸数・人口は,明治28年630・3,388,大正4年656・3,142,世帯数・人口は,同9年701・3,187,昭和10年738・3,554,同25年776・4,107,同30年747・3,945。同30年東城町の一部となり,村制時の6大字は同町の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7421216
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ