ケータイ辞書JLogosロゴ 尾道市(近代)


広島県>尾道市

 明治31年〜現在の自治体名。町制時の6町を継承。明治32年尾道税関監視署新設。同35年共楽園が市に寄進される。同36年県内初の幼稚園である土居遊技園(現尾道幼稚園)創立。同40年電話開通。同41年尾道市立高等女学校(林芙美子の母校,現県立尾道東高校)開校。大正9年尾道市実業補習学校(昭和10年明徳商業学校)開校。同年の世帯数6,182・人口2万6,466。同11年尾道市営職業紹介所(現尾道公共職業安定所)開設。大正14年尾道中学校(昭和23年県立尾道高校,現県立尾道北高校)開校。上水道が完成し給水開始。尾道鉄道開通。昭和2年尾道糸崎港は第2種重要港湾に指定され,開港場ともなる。同4〜6年栗原川河川変更工事が行われ,栗原川中・下流を埋め立てる。同8年市営バス営業開始。同11年市立厚生病院(現市民病院)開設。同12年栗原町・吉和町,同14年山波村を合併,3町を加える。同16年千光寺山にNHK尾道放送局開局。同20年アメリカ軍進駐。同21年夜間制の市立商業学校,市立尾道女子専門学校開校。同23年市立明徳商業と市立商業学校は統合して市立明徳高校となり,翌24年県立尾道南高校(夜間定時制)として開校。明治21年開校した県立尾道商業学校は昭和24年県立尾道西高校と改称,同28年県立尾道商業高校となる。昭和25年尾道女子専門学校を廃し,尾道短期大学が開校。同26年深田村久山田を編入し,町名とする。同29年美ノ郷村・木ノ庄村・原田村,同30年高須村・西村・百島村,同32年浦崎村を合併,4町12大字を加える。同年千光寺山ロープウエー開通。同年尾道学園尾道高校開校。同38年備後工業特別整備特別地域に指定される。同39年尾道鉄道の電車廃止。同43年尾道と向島を結ぶ尾道大橋開通。昭和42〜44年にかけて住居表示が実施され,39町が成立。同45年向東町を合併,1町を加える。同年の世帯数2万8,500・人口10万1,363。同47年尾道バイパス全線開通,長者原工業団地・尾道臨海工業団地(東尾道)完成。同年および同48年住居表示により5町が成立。同年国の尾道地方合同庁舎完成。同49年新高山団地・尾道総合卸センター完成。同50年尾道総合食品地方卸売市場完成。同52年浦崎〜百島簡易水道完成。同53年市民憲章制定。同54年県合同庁舎完成。同55年千光寺公園に市立美術館開館。同58年向島と因島を結ぶ因島大橋開通。同60年山陽新幹線尾道駅着工。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7421224
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ