ケータイ辞書JLogosロゴ 加計村(近世)


広島県>加計町

 江戸期〜明治22年の村名。安芸国山県郡のうち。広島藩領。蔵入地。村高は,元和5年「知行帳」では「かけ村」と見え1,023石余,寛永15年地詰帳1,282石余,「芸藩通志」「天保郷帳」「旧高旧領」もともに1,291石余。戸数・人数は,享保12年の山県郡村々諸色覚書608・2,689,「芸藩通志」1,159・3,850。「芸藩通志」によれば,広さは東西1里19町・南北1里2町,牛262・馬17,船15,農間余業に紙漉・船運・山業を行い,また割鉄場2があった。滝山川上流温井【ぬくい】の地に江之淵という大きい淵があり,神話にいう素戔嗚尊が大蛇を退治した淵と伝える。また神社は長尾神社・金屋子神社,寺院は浄土真宗雲谷山正念寺(永禄2年僧浄清開基),ほかにもと禅宗であった常極山常禅寺があり,万治元年僧教円が真宗道場としたという。天保14年の加計村御免割夫割帳によると香草・田之原・川登・本郷・土居・高下・山根・月之子原・温井の諸組があったことが知られる。村内には飛地が散在していたが,中世末期の大高持百姓による開墾地が自然村として残されたものと思われる。享保12年の農産物は米・麦のほかに,畑の7割に麻を作り扱苧として年間1,700〜1,800貫余,また楮7,000貫・紙1,300丸・茶4,000斤・蒟蒻玉4,300貫を生産していた(山県郡村々諸色覚書)。また紙漉人は161人を数えた。河川に恵まれた地理的条件から,簗2か所があり,鮎の漁獲は年間2万5,000尾に及び,生鮎・ウルカを産した。太田川流域の山林には御建山・御留山と呼ばれる藩有林が多く,御用材として木材・板材の搬出が年間5,000本,また木炭5,000俵,薪は広島町売として川舟15艘を産し,筏や川舟により広島へ出していた。河川を利用して川舟運輸が発達し,寛文9年には太田筋株艜組合が許可され,当村で文政年間に15艘を保持し,筏乗り50人余・舟頭20人余がいた。これら川舟により加計地方の産物が,広島へ出荷されていった。万治2年本郷に市が立った。隅屋佐々木家は割庄屋を世襲し,鉄山を経営した。鈩2・鍛冶屋11・広島出店1・大坂出店1・川舟18・馬487・従業者1,100余などを保持していたという。この隅屋の別荘として造られた吉水園は,天明元年に着工し文化4年に補修完成している。弘化2年扱苧専売制廃止を要求する一揆に参加。明治4年広島県に所属。同5年の戸数669・人口3,063。同6年飛郷山根を上殿河内村に編入。同11年郡役所を設置。同15・16年加計・下筒賀・下殿河内・上殿河内の4か村の間で飛地の統合整理を行い,下筒賀村滝本・立野を編入,当村の高下・穂坪を下筒賀村,同じく江河内・月之子原を下殿河内村へ編入。明治7年加計郵便取扱所を設置。同19年加計警察署が発足。同22年加計村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7421279
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ