ケータイ辞書JLogosロゴ 上村(近世)


広島県>神石郡三和町

 江戸期〜明治22年の村名。神石郡のうち。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,享保2年からは豊前中津藩領。村高は,元和5年「知行帳」700石余,寛文11年地詰帳973石余,元禄12年備前検地や「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,025石余。戸数・人数は享保2年207・1,056,寛政6年177・596。安永元年の村調によると,村の規模は東西30町・南北28町,寺2(曹洞宗瑞円寺・日蓮宗正覚寺)・四ツ堂12,氏宮6(八幡・荒神・天神・大明神),古城址2(有井城・梨迫城),御林1,溜池12・井堰20,猟師鉄砲3,田73町1反・畑43町6反で,広い谷底平野はすでに水田となっていた。明治4年中津県,以後深津県・小田県・岡山県を経て,同9年広島県に所属。戸数・人口は同10年164・820,同20年167・835。明治8年の田98町4反・畑46町9反。往昔当村の名主が村民から取りまとめた租税の端数(厘毛)を手元にため置き,上村沿道の溝渠7か所に石橋を架設して村民の交通の便を図った。毛弗の小を積み架設したことが後世に伝えられ,毛弗橋と呼ばれたという(神石郡誌)。明治5年戸長江村芳麿の努力により啓蒙所が設立され,明治初年の安養寺塾にとって替わって初等教育機関となった。同6年上村小学校と改称。同15年当村の井上利一は県南の諸港と備北を結ぶ交通路の必要を説き,同18年本村を通過し比婆郡東城町と芦品【あしな】郡金丸村を結ぶ県道が竣工した。同22年市制町村制施行による上村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7421367
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ