ケータイ辞書JLogosロゴ 上有地村(近世)


広島県>福山市

 江戸期〜明治22年の村名。備後国芦田郡のうち。元禄年間までに有地村から分村して成立。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,同13年から再び福山藩領。村高は,元禄12年備前検地1,088石余・反別123町4反余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,089石余。村の規模は,東西23町余・南北1里9町余。「備陽六郡志」によれば,定免7割5分,年貢のほかに寺役・大工役などがあり,地内に御立山1・御立藪1・井関杭木山1・草山24・野山8,池53,水碓4,小橋34,小仏屋3,憩亭7,堂4・神社17(国司神社・福地大明神など)・寺1(浄土真宗正満寺)。戸数・人数,家畜数は,宝永8年149・1,301,馬18・牛182,文化年間308・1,446,馬42・牛78。山7割・田畑3割の山村で,田20町5反余が二毛作(福山志料・備後郡村誌)。明治4年福山県,以後深津県・小田県・岡山県を経て,同9年広島県に所属。同22年有磨村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7421376
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ