ケータイ辞書JLogosロゴ 神村(近世)


広島県>福山市

 江戸期〜明治22年の村名。備後国沼隈郡のうち。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,同13年から再び福山藩領。村高は,元和5年「知行帳」1,262石余,元禄12年備前検地1,850石余・反別64町7反余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,859石余。「備陽六郡志」によると,田1,381石余・103町5反余,畑468石余・61町1反余,定免6割5分。年貢のほかに寺役など銀447匁余,麦・大豆・小麦・馬飼料・縄・渋などの上納を課せられた。村内には御立山6・野山12・池大小42,神社66・寺1・辻堂15,高札2,古城1。「福山志料」は大谷池・羽尾・総池・下池・浜池など小池120,神社は八幡宮・天神宮・厳島大明神・神明宮内外2社など,寺院は浄土真宗来福寺・万福寺,また古城跡は黒木沼掃部頭重信の拠ったものという。戸数・人数,家畜数は,宝永8年247・1,965,牛98・馬11,文化年間474・2,382,牛186・馬26。村の規模は東西32町・南北38町,田103町5反余のうち77町6反余が二毛作(備後郡村誌・福山志料)。明治4年福山県,以後深津県・小田県・岡山県を経て,同9年広島県に所属。明治5年神村啓蒙所設置。戸数・人口は,同5年528・2,710,同21年671・3,536。同22年市制町村制施行による神村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7421485
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ