ケータイ辞書JLogosロゴ 熊野村(近世)


広島県>熊野町

 江戸期〜明治22年の村名。安芸郡(もと安南郡)のうち。広島藩領。明知・給知が入り交じる地。村高は,元和5年「知行帳」2,704石余,「芸藩通志」2,558石余,「天保郷帳」2,704石余,「旧高旧領」2,558石余。天保9年の給知2,488石余,給人43。「芸藩通志」によれば,東西1里半・南北2里許,畝数252町余,戸数865・人数3,514,牛445・馬15。享保12年御山帖写によれば,建山1・留山6・宮山2・野山18・腰林340。寛政9年溜池并往来橋数書き出し帖によれば,池136・橋24,坂面池は天和3年完成で縦28間・横12間,中溝大池とも呼ばれた。農間余業に紀伊・大和への行売・出稼が行われ,また高野山参詣者の強力・木挽や木材運搬に赴いた。弘化3年頃井上治平・音丸常太が製筆法を伝え,嘉永年間1,000本が生産され,明治元年15万本,同16年140万本が作られた。明治10年の内国勧業博覧会には雲母箔・鉱石とともに毛筆が出品された。神社は,「芸藩通志」では熊野本宮・熊野新宮・諏訪社,寺は浄土真宗の光教坊を永禄年中僧浄喜(基)が開基,同宗西光寺は慶長6年僧祐浄が開基と伝えている。明治4年広島県に所属。戸数・人口は,同17年1,212・5,776,同21年1,123・5,878。同22年市制町村制施行による熊野村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7421759
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ